排泄のポーズをとるのが難しい
後ろ足用のハーネスを使って下半身を安定させる
一般的に、ワンちゃんは高齢になると後ろ足から筋力が衰えていきます。そして後ろ足の筋力の衰えが進むと、排泄時に中腰の姿勢を保つことが難しくなり、ふらつくようになります。
そんな時、こちらのページでご紹介したような胴体を支えるハーネスがあれば、体全体を効果的に支えてあげられます。しかし、排泄時に尻もちをつくほど後ろ足が衰えている場合は、後ろ足用のハーネスの使用を検討してください。
![]() オーダーメイドの後ろ足用介護ハーネス全犬種用光触媒で抗菌消臭速乾の機能の裏地も選べて名前も入れられる♪【介護用品】 |
後ろ足用のハーネスは、もちろんそれだけでも使うことができますが、胴体を支えるハーネスと一緒に使うとさらに安定感が増します。どちらが良いかは、ワンちゃんの足腰の状態を考慮して決めましょう。
スポンサード リンク
タグ
2014年4月1日 | コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:排泄に関するお悩み
この投稿のトラックバックURL:
トラックバック
コメント
はじめまして!私のダックスフンドを2匹をかっています。
1月27日で、14歳になった、ママの方が今週の月曜日に終日外出した所、
あらゆる所で粗相をしていました。ベットも共有しているため、お布団にも。。。。。14歳であることを忘れ凄く、叱咤してしまいましたが、検索した所、やはりボケが始まったと自分を攻め、凄く悲しくなりました。
ずっと、一緒だったので本当にそういう時期が来たのかと思うと、毎日側にいてあげたいのですが、そうも行かないのが現実です。
周りに介護犬がいないため、心構や外出時にどうしたらよいか。。毎日悩んでいます。おしめをさせるには、まだ元気。でも、少し長い外出時は粗相をする。。。。外出時にだけおしめをしては?という話もしました。
動物愛護センターの方に電話で話をさせていただきましたが、どうも自分の決心がつかず、自分が鬱っぽくなってきています。というかもう長く無いんだというショックからです。もし、よろしければ、こちらに度々、お話させて頂いてよろしいですか??よろしくお願いいたします。あと、講習会やなにか情報があれば、教えてください。